避妊のために基礎体温を計り始めた私は妊娠と共に基礎体温の計測をやめた
妊娠したいために計っていた基礎体温ですが、結婚前は避妊のために基礎体温を計っていた時期がありました。
そもそも生理不順な私は、1ヶ月おきだったり2ヶ月なかったり、ひどい時は半年もなかったり・・・・・・。
かと思えば1ヶ月に2回あったりと本当に本当に生理不順でした。
そんな、いつ排卵しているのか分からない状態で男性とお付き合いしていく……それはとても不安なことでした。
なので「自分の身体の事だから知っておこう!」と一念発起!
ネットで基礎体温について調べまくり、専用の基礎体温計も購入し、20代にして初めての「基礎体温測定」に挑んだのでありました。
避妊のための基礎体温は余談ですが、妊娠したい人には基礎体温を計ることは必須の妊活アクションですね。
計り方としては…
1:寝る前に基礎体温計を枕元に置いて寝る。
2:朝、目が覚めたら寝ぼけ眼で夕べ置いた体温計を手に取り、寝たまま口にくわえる。
3:くわえたまま軽く居眠りしてしまうが、数分後にピピッと音が鳴って目が覚める。
4:計測した数値をグラフに書き込む。
こ〜んな感じでした。
そして基礎体温を説明してあるどのサイトでも書いてあったのが「気楽に計りましょう」というような言葉でした。
なのでノンキな私も実に気楽に計ったものです。
昨日は7時半に計ったけど、翌日は寝坊して7時45分に計ったり。日曜はゆっくり寝たかったので9時に計ったりとか。
基礎体温計の数字をメモしていって、後で1週間分まとめてグラフに書き込んだりとか。
こんないい加減な計り方でも自分の身体の変化は十分に把握できました。
例えば、飲酒した翌日は基礎体温が少し高いとか。
クーラーを掛けすぎて「寒いな〜」と思って起きた日は基礎体温が低かったり。でも季節の「暑い」「寒い」じゃ大きな基礎体温の変化は見られなかったので、季節はそこまで関係してないんだなぁとしみじみ思ったり。
微熱程度の、ほんのちょこっとした風邪を引いた時でもグラフが乱れて「あぁ、女性の身体って本当にデリケートなんだな」と、思ったりしたものです。
基礎体温はだいたい3ヶ月計ればデータになると言われています。
私がが基礎体温を測っていた時期はおよそ7ヶ月間。
途中で止めたのは妊娠したからでした。
基礎体温計はコンマいくつまで計るので水銀式の体温計では計る事が出来ません。
基礎体温専用の体温計を使って計ります。
妊活中の女性が基礎体温を計るには様々な体温計がありますが、やはり定番はコレ。
テルモ 電子体温計
ただ計るだけの機能ですが、難しい操作もなく普通の体温計と同じように計るだけなので
とっても使いやすいです。定番ですね。
スポンサーリンク